(16-01-30投稿 16-00-00更新)
人の名前を良く忘れる
思いだせない
これは老いも若きも
関係ない
コレを年のせいだとか
健忘症か?と疑るのは
早計すぎる
会社では
セキュリティーカードに
「判っている方」は
自分で名前を書いて
入れている
営業会社の例に漏れず
ホワイトボードには
名札が貼ってあり
休憩時間毎に
名前を呼び
進捗を報告する
集計を取るのは
チャキチャキの新卒20代
名前を覚えてない
間違える
社員の方は幹部候補だったり
次期リーダーなのだから
夫婦の様に「オイ アレ」
と言う訳には行かない
「名前を呼ぶ」のは
必要最低限の
仕事である
極端な話
イメージさえ
設計図さえ頭にあれば
自分で
営業出来なくとも
会計出来なくとも
会社は回る
誰が何に優れ
いつ何をすべきかを
理解していれば
「@@さん アレ」
で済んでしまう
もちろん指示された方でも
予定や時間と状況を把握
していればの話
軍隊であれば
話は簡単だろう
「勝つ為の作戦」を練り
隊員を鍛え上げ
実戦を繰り広げる
勝って生き延びるか
敗退か
話が
大袈裟になり過ぎたが
未だに覚えきれないパプリカ
月に2回位は買っている
栄養価が高く
生でも美味しい
その日の買物は
このiPhoneのメモ帳に打ち込み
今はテンプレートで
「サラダセット」として
登録してある
冷蔵庫に
残っていなさそうな野菜は
「サラダセット」の野菜名の
先頭に@マークを付けておけば
後は
それを見ながら買物すれば
良い
良く忘れる野菜名
ルッコラ
カリフラワー
ローリエ
アレだけ乗ったのに
中々思い出せない車名
「ティーノ」
やはり使用頻度の
問題なのだろう
思い出せないからと言って
死にはしない
ただ検索出来ないモノは
そして
現物がここに無い限りは
「無い」
カリフラワーだって
農家や生産者の方が
「売れないから作るのや~めた!」と
言えば何時でも消えてなくなる
ちなみに
私がいつも買っている
「大豆」は
スーパーの売り場から
消えた
代わりに「節分用の豆」が
レジ前に山盛り状態で
ディスプレイされていた
必要な物
欲する物は
呼び続けなければならない
「パプリカ~!」と
愛を持って
それでもって
今日の私のサラダセット
そしてどうしても
食べたかった
カリフラワー
称して「ロマネスク」
何とも近未来的な
または古代の建物の屋根を
模したデザインした様な
生産数が少ないのか
ブロッコリーの2倍の値段
味はカリフラワーと
ブロッコリーの中間
形は「雪の結晶」の様だ
カリフラワーとブロッコリーに
無い規則的な配列
肉も魚も野菜も
一通り味わって
後食べたいとなると
こう言う新種?の野菜
糖質制限で普段は
食べなくなりましたが
奥さんとお子のバレンタインの
お返しに選ぶホワイトデーの「スイーツ」
一昨年は「イチゴ大福」
昨年は「マロン」
今年は何にしようか?
※
ちなみに
ピーマンモドキ=パプリカと
言うのは私がパプリカを
思い出す時の呼び名です
※
(784)
0 件のコメント:
コメントを投稿