広告

2016年4月22日金曜日

60歳の痩身日記 辺境生物学

(16-04-22投稿  16-00-00更新
またまたjwave
科学界のインディージョーンズと
呼ばれる長沼毅さんが
出演されて

この番組が
私の情報源になりつつ
あります

^ - ^

今までは
書籍を買う時に
図書館で
作者検索をして

年代新しいものから
順番に片っ端から
借りて目ぼしいものを
買う

(^_^)

そしてこれはと
思う内容は
パソコンに打ち込む

^ - ^

だんだん
時間がなくなって
来ました

^^;

そうです
予約して
借りて
返して
Amazonで予約して
パソコンに打ち込んで

フゥ~

その内に
これはと言う著者の
書籍はAmazon
「直ぐポチ」

(^_^)

これでは
いくら予算
(時間とお金)が
あっても
追いつきません

当たり前ですね

それで
上記のjwaveです

映画などと
同じで
最初の数分聞けば

その内容が
面白いか?
わかるように

話の内容で
自分に必要な情報か
瞬時に判断するのです

釣り人なら
針に引っかかって
その引き方で
「青物(カンパチとかサバとか)
なのかフグやカワハギなのか?」
大体見当がつく

だから
釣りあげる前に
釣り上げてどう後処理して
「どうやって食べるか」まで
決まっているんですね

それで
Amazon
「辺境生物はすごい!」を
即買いしたのですが

生物の起源などにも
言及しているのですが
ご自身が研究を推めるに
あたって
人生の処し方まで
書いてある

粒子的な見方まで
踏み込んでいないのは
専門領域外だからなのか
一般的の了解が得られない
部分だからなのか

また
ヒトゲノムで遺伝子として
機能しているのは2%程度で
98%の半分はウイルス

人の脳が誕生後も成長するのは
このウイルスの仕業
いう項目が
非常に興味深かった

(987)

0 件のコメント:

コメントを投稿