(16-04-01投稿 16-00-00更新)
電力自由化>切り替え
ENEOSでんきの
御使用開始手続きの受け完了のメールが
3/28日?には入っていた
特に立ち会う必要も無く
作業としては
容量メーターは
ENEOSでんきになりますよと
言うタグを付けて
後は全て外側の設定に
なるはず
競争環境があるという事は
ユーザーの我々にとっても
該当会社にとっても良いはずだ
例えばインターネットが
常時接続になり始めた頃
モデムをソフトバンクが無料で
駅前など配布して
話題になったが
今回は「元々敷かれた
インフラに対して
管理する会社を変えるか否か?」
だけなので
キャラクターのステッカーが
配られることも
ソフトバンク応援タオルが
配布されることもない?
(^。^)
電気が通ってない家庭が
ほとんどだったら
もう
争奪戦だったんだろうなと
無駄な想像をしてみた
市場規模8兆円なのだ
そうだ
全然ピンと来ませんが
例えば
ソフトバンクだったら
ソーラーを始めとして
(それじゃとても間に合わない)
先進技術に投資して
もしかしたら
原発は使わない選択が
出来たかも
お役所が全て悪いとは
言わないまでも
従来の構築されたシステムが
郵貯にしても
電話も
何もかも
巨大なインフラを
抑える
既得権だけが
モノが言える組織は
例えば
原発のメルトダウン
年金は徴収しても
その先の管理は杜撰(ずさん)
固定電話だって「権利を買った」筈
なのにいつの間にか売れない
今や価値は0
何らかの
隠蔽体質があって
お役所なんて
お役人なんてと言う
不信感がある
だからと言って
お金を出す以上は
「全てお任せする」と
言う事
サービスを受ける側は
サービスを受け取る(使う)だけでなく
監視(興味を持ち注意しチェックを行う)する
義務がある
日本人は私を含めて
大人しくて
不平不満があっても
我慢強く
よくも悪くも
「まあまあ」の精神を持っている
尖閣諸島
竹島
北方領土
日本の森林や
水源が他国に。。
今や
世界がグローバル化して
日本にも
外国人労働者の方が数多く流入してきて
国の権利を誰が持っていようと
もう関係ないと
言ってしまえばそれで
話が終わってしまう
例えば
華僑の方やユダヤの商人のように
自分達を捉えれば良いでしょう
私のようにネットに繋がっていれば
どこに住んでいても良いと
考えるようになれば
自身にメリットがある税金の
納め方等々
人生の処し方がありますね
まず「公正な目」を育てましょう
^ - ^
(935)
0 件のコメント:
コメントを投稿