(16-04-22投稿 16-00-00更新)
と言う訳で4/28日で
このブログも1年を迎えます
本当にあっと
言う間です
(^ ^)
これもひとえに
アクセスして下さる方々が
いらっしゃるから
続けて来れた
ありがとうございます
現在も余震が続いていて
九州の地震も心配ですが
それ以前から
悪友と約束し
すでに奥さんにも
了解を得ている
静岡の釣りキャンプですが
やはりよほどの
トラブルが
無い限りは
行く事に決めました
釣りに関しては
今年は2回だけと
決めてもいるし
それとは別に
「千葉沖で鯛を釣る」計画が
東北震災を機に
延期になっています
同じ海なんだから
千葉も静岡も同じと言えば
それまで
どうしても
汚染水が「垂れ流しに
なっている側の海」で
魚を釣って
持ち帰って食べようとは
思えない
以前の
東北震災直後の事ですが
練馬の幹線道路の脇に
姫リンゴが植えられ
盛んに実をつけた
時間をかけて
採取し
リンゴジャムや
ジュースにしようと
瓶に詰めたまでは
良かったが
同時期に
都内各所の側溝の
放射線量測定で
『異常に高い値』が
測定され
正直怖くなって
瓶の中身を全て
廃棄した
それまでは
カリカリ
ポリポリ
「美味しいね!」と
生でかじっていたのに?!で
ある
ゲンキンな奴と
思われても
仕方ない
毎年
ガン検診受けて
居ながら
放射線量が
高いかも知れない
場所で取れた
リンゴの実を
食べて良い理由が
見つからない
それと同じ理由だ
マーケットの魚は
当然線量を
パスしたモノだろうし
伊豆静岡まで
回遊して来た魚が
線量が高ければ
仕方ない
日々浴びている
例えば宇宙から
届く
線量と比べて
どうなのだろう
福島の販売者の方から
ワカメは直接買っている
スーパーで福島の野菜も
北陸の牡蠣も買って食べる
つまり
放射線を直接浴びる様な事
汚染水が流れている場所に
近寄る事
これらは避けたいのだ
ただ
千葉沖の真鯛釣りは
いつかは必ず
行きます
震災前に
何か月も掛けて
その準備はして
ありますから
(989)
0 件のコメント:
コメントを投稿