広告

2016年7月8日金曜日

60歳の痩身日記 共存共栄


(16-07-08投稿 毎週/金曜日投稿) 

本当に人と人とが

共存共栄して行くことは
難しい



人が1秒で60万冊分の

単行本の情報を取り入れる事が
可能とされているが



そのまま全てを

処理していてはさすがに
気が狂ってしまうか?
それだけで
他に何も出来なくなるか?



つまり

性格や国民性や
家族構成や
年齢や
身に付けた習慣などなどに
よって



フィルターの掛け方が

違うのだ


その人が

1番心地よい
あるいは
無難な選択をした
結果が「現在」であり



そのそれぞれの

価値観や習慣などで
今の または
次の一瞬を切り取る訳だが



例えば夫婦が

性の不一致とか
性格が合わないとか



国同士がとか

言うけれど


そもそも

そんな人同士が
歩調を合わせるのは



上下関係をハッキリさせた

組織軍隊や一部の会社で
可能な事ではないか?



離婚が増えているのは

結婚生活を術を
教えられて来ないからと
聞いた事があるが



愛し合っている2人が

一緒に生活するのだから
素晴らしい家庭が
実現出来て
当たり前と言う



幻想を抱いたままなのだから



いちいち意見が合わない

考え方が違う
結果
そのギャップに唖然とする



学校教育で

協調性や助け合いの精神や
場合によって一致団結の力など
教えられても



同じ色を見ても

万人が
同じには「見えない」



「感じない」

「考えられない」
と覚悟して置いた方が無難の
ようである



だから

協調出来ない
考えを一致させる事は
難しいでは無く



それぞれ見方感じ方が

違う事を根底に
集団行動の意義
その力(パワー)の大きさ
面白さや楽しさ



それぞれの個々人の

理解度や興味の度合いを
測りながら
長期に渡って進めて行くのが
良いだろう



私ごとで恐縮だが

私のパートナーの
奥さんや
お子に対して



事あるごとに

発見がある


実は余り物事が

見えてないらしい
余り聞こえてないかも
などなど



私自身との違いを

比較して
それは「おかしい」と
言ったところで



当人は当たり前で

間違っているなんて
少しも思ってなかったり
するから



それはこれから

「成長して獲得するモノだ」と
待つ姿勢でいる



私のお子が

リズム感が非常に良くて
全くのオリジナルな
ダンスを踊るが



音程

メロディに関しは
全く取れ無いと
思っていたが



最近テレビで流れる

ふとした曲に合わせて
口ずさむ歌が
音程が合ってきて
少し驚いている



リズム感は

持って生まれたモノとか
音痴は直らない
直せないと聞いた事が
あるけれど



お子の場合は

声帯が未発達だったのでは?と
私は推測している



もともと幼児期から

発語が遅く
顎の形や舌の大きさを
医師に指摘されてはいた



実際には

ボイストレーニングを
しないと



その人の持つ本当の

声(特に歌声)は
発揮しきれない



プロの型が

ボイストレーナーについて
定期的にレッスンと言うと
驚かれる方もいるが



音域は何時でも伸ばせるし

言葉をもっと明瞭に
力を抜いてハッキリと
修正出来る



逆に

使わない筋力が
衰える
声帯も
足腰などと同じである



家人でも欠点を

探せばキリがなく
そんな事
誰も幸せにはしない



考え方が違って当然と

肝に銘じておけば
落胆する事も無いし



自分を成長させる事と

他者の成長を見守る事
を優先させよう



^o^



(1143)

0 件のコメント:

コメントを投稿