(16-08-12投稿 毎週 金曜日投稿)
私のお子がダウン症で生まれ
その後は
順調に 普通に
育って生活していることは
書いた
生まれて以降
継続的に
継続的に
定期的に専門家による
診断を受けて来て
元来
ダウン症の方が
ノンビリゆったり
ゆっくりの性質が
認められている
認められているからと
言って
社会が容認している訳では
当然無い
障害を持つ方のいらっしゃる
職場で働いても
軋轢が生まれる
例えば
「何でもっと早くできないの!」
となる
スマホを扱い
普通に会話をし
おしゃれやエグザイルに興味があり
なのにと
となる
スマホを扱い
普通に会話をし
おしゃれやエグザイルに興味があり
なのにと
まあ
これは健常な方でも
ある事なので
話しがややこしくなるが
実際には
その人の特質を活かしつつ
能力を発揮出来るのが
ベストではあるが
つまり
奥さんが懸念しているのは
このまま
そういった職場で
働かせて大丈夫なのか?
精神的な負担が大きくて
本人が潰れてしまうので
無いか?
と言う事
ダウン症の専門家には
3-4名位の医師の方々に
相談したが
「頑張れ」と言わない
地震で被災した方に
接する時の様だが
我々が思ったり
感じたりする以上(以前)に
本人は我慢しているかも
知れないのだ
その事が伺い知れる時には
(表立ってわかる時には)
(表立ってわかる時には)
限界を超えていて
以前に
支援学校高等部へ
通所していた時期に
他人の車のフロントガラスを
割ると言う
全く予想もつかない
突然の行動があった
確かに
健常なお子さんでも
分からない事は
あるだろうが
多くの障害を持つ方を
見て来た専門家の意見を
参考にする
久々の担当医の先生は
ちっとも年を取って無かった
(^o^)
まあ
聖路加病院の
日野原先生だって
80歳だろうが
100歳だろうが
変わらないと同じかも知れない
会社を辞めた経緯
日常生活の事を話し
その顎に本人に
コメントを求めるが中々
心を開かない
「言いたい事を言いなさい」と
言われて
中々言い出せるものでは
ない
でもその内
ポツリポツリと
喋り始めて
さすがにプロである
朝から丸1日(往復にも時間が)をかけて
相談に行った甲斐が
あった
^ ^
本当に人生には
相談出来る友達も必要だが
こうした客観的に
意見をして頂ける方
(先輩でも音質でも良い)が
必要である
多くの障害を持つ方を
見て来た専門家の意見を
参考にする
久々の担当医の先生は
ちっとも年を取って無かった
(^o^)
まあ
聖路加病院の
日野原先生だって
80歳だろうが
100歳だろうが
変わらないと同じかも知れない
会社を辞めた経緯
日常生活の事を話し
その顎に本人に
コメントを求めるが中々
心を開かない
「言いたい事を言いなさい」と
言われて
中々言い出せるものでは
ない
でもその内
ポツリポツリと
喋り始めて
さすがにプロである
朝から丸1日(往復にも時間が)をかけて
相談に行った甲斐が
あった
^ ^
本当に人生には
相談出来る友達も必要だが
こうした客観的に
意見をして頂ける方
(先輩でも音質でも良い)が
必要である
0 件のコメント:
コメントを投稿