広告

2020年4月29日水曜日

出来ると貰えるは違う!!


現時点で給付金を受け取るには、住民票のある市区町村に申請する必要があり、
申請郵送かオンラインののいずれかで行うことになる。
感染拡大を防ぐ為に窓口での受け渡しはしないということである。

奥さんがマイナンバーカードで簡単に受け取れると仰せなので
早速マイナンバーカードのサイトを見ると
どうもマイナンバーアプリをダウンロードするのが良いらしい。

私はiPhoneなのでApple Storeからアプリをダウンロード。

すると
更にマイナンバーカードをQRコード読み取りを読み取るか、
マイナンバーカードにスマホを近づけて読み取らせるか?
(もちろんQRコード読み取り機は仕舞い込んであるので
迷わず後者。)

確かにスマホでマイナンバーカードを読み取り、
マイナスサイトにアクセスは可能となる。

ところが
「補正予算案が通過されてない為に
直ぐに受け取れない!!」

別に急いではいないが

とかくお役所の手続きは
申請に時間がかかったり、手間がかかって面倒なのは
いつもの事なので早々に試したが。。。
やはり結果はこの通り。


国のシステムやお役所の仕事にケチをつけるつもりはないが、
こういう時こそ「機動力」が試されると思う。

国民投票だってスマホですれば良い。
税金の申告から何から何まで。

時間=お金=命

お役人は時間もお金もあるから
「庶民が申請に時間が掛かっても
お金に困っていても、分からない。」と
思われたり批判されても仕方が無い。

ネット社会になって他国の迅速な応対も見れる。
野党と与党でグズグズ言っている時代は終わり。

払っている税金と受ける恩恵とのバランスに
不公平感を感じるようであれば
モノもお金も人も海外へ流出してしまう。


2020年4月27日月曜日

この際 引きこもりならぬ巣ごもりを楽しもう!!


新コロナの次には震災などがやって来て、
大恐慌が起こりヒトラーのような
強力な指導者(独裁者)が出て来ると
予測を打ち出す人もいる。

仕事などの収入も考えなければならないし、
災害の対策も立ててと考えると
文字通り息詰まってしまう。

「家の外には出れないし、食品や日用品を買うための
スーパーのレジは列が出来、
新コロナの患者さんで手一杯で病気しても
診ても貰えない。」

健康状態を保ち社会が正常に動き出して
直ぐに戻れる心つもりも必要。

ハローワークからもWEB応募の案内が来ていたし、
在宅ワークの特集もやっている。

ひとまず子供とゲームをしたり、
公園でキャンプごっこしたり、
何しろ昼間からビールやワイン少量なら
奥様も煩く言わない(はずだ)し、

速めにお風呂に入浴剤をいれて入り温泉気分も良い。

普段見れなかった撮り溜めしたテレビ映画
やAmazon primes。

読み忘れていた「龍馬が行く。」


2020年4月26日日曜日

この100年に一度の「病魔/新型コロナウイルス」を乗り越よう!!



人によって新型コロナウイルスの認識が全く違う事が
 問題を大きくし新型コロナウイルス感染が収束しない!

感染する場合のイメージがわかなければ、
危機感を持てない為「3蜜」=「密閉」「密集」「密接」を避ければ良い。
つまり会社での仕事も通勤電車やバスも問題ないと捉えている経営者は多い。

1. コロナウィルスが人から人だけではなく、
モノから人へ感染しているのは確かだ。

2. 3密を避けてもウィルスは感染る。

3. 非感染者同士の接触を介してもウイルスは感染る。

4. 空気感染はしない(はずだ)けれど 
マスクに付着したウィルスは表は10日間、
内側は6日間生きているとの報告もある。

あらゆるモノ(特に外から持ちこんだモノ)の除菌を
神経質になるくらい実行してもし過ぎることはない。

2020年4月16日木曜日

コロナリテラシー

まず言葉の定義の問題!

ウイルスは細菌とは違い細胞を持たないので他の細胞へ入り込んで増殖する。

現在日本では陽性でも本人の病状により入院させず、まさに自宅待機させる。
この人より重い患者のためにベットを空けておかねばならぬからだ。

いつでも日本の東京もニューヨークの様にロックダウン(外出禁止)になってもおかしく無いとYouTubeで発信している片岡桜子さん。

ニューヨーク ロックダウン25日目にして下記の情報を発信して増した。

三密へのお誘いの断り方 
3;37 携帯での写真撮影依頼の断り方 
8:00心がモヤモヤする時の3つのオススメ対処法 
10:00 ウイルス対策がマインドフルの練習? 

ゆるい自粛地域での「三密」へのお誘いの断り方 
https://www.youtube.com/watch?v=0QOmUGxNa5U

コロナリテラシーと言う言葉が出てきますが、
まさに認識の違いや考えや対応の甘さで
自分だけでなく家族や仲間や遠い他人の生死を
決めてしまうと言っても良い。

ダウン症のお子にどう理解させようか?
ランニングしながら考えた。

森の木でさえ地下へ栄養を探しどこまでも根を伸ばして行くと
同時に太陽の光を掴もうと必死に葉っぱを広げ続ける。
それでも影になったり、水や栄養が取れなければやがて
枯れて死んで行く。

人は植物と違って自分で栄養を取れるし、
そのために働いてお金を稼ぐ事も出来る。
人と協力して困難を乗り越える事も出来る。

人が人生を選択する様に自然も人がどの様に
選択するか?試していると思える。

100年に一度の一大事

私も私の奥様も自宅待機となり、お子の通所先でも同様になったが、
子供の通所先で手続きが必要なので、本人を寄越すように言われ一転二転。

つまり通所先では上からの指示で本人の様子を1週間に1回見ることになっている。

私もギリギリまで迷っていたが、家内が電話を通所先にした。
「移してもつ移されてもいけない!」

結局電話だけでのやりとりでOK、上への報告は無し。もしくはダミー。


話は変わるが、
厚生労働省のHP新型コロナウイルスに関するQ&Aに

「問6 無症状病原体保持者(症状はないがPCR検査が陽性だった者)から感染しますか?
通常、肺炎などを起こすウイルス感染症の場合、症状が最も強く表れる時期に、他者へウイルスを感染させる可能性も最も高くなります。
https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/about/transmission.html
したがって、可能性は低いとみられるものの、新型コロナウイルスについては十分解明されていないこともあるため、一般的な感染症対策や健康管理を心がけてください(問13を参照ください)。」

とあるが

これでは伝わらない。
日本であるいは海外で飛び火のように新コロナウイルスが感染拡大したのは、まさに無症状病原体保持者が移動し健康な人と接触したためではなかったのか?



下記の2つのYouTube動画を見てもピンと来ない方もいるだろう。


片岡桜子
https://www.youtube.com/watch?v=t0zyW5TGwHI

・ニューヨークで新コロナ感染者が6000人台から2万8千人へ、そこからに15万人台へとあっという間に広がった現状。

日本もそうなると警告。

【新型コロナ対策 緊急対談】日本は「新型コロナ」にどう対応すべきか?〜尾身茂氏(新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 副座長)×山中伸弥氏(京都大学iPS細胞研究所所長)
https://www.youtube.com/watch?v=iE_g_StinjI



行動変容と呼びかけるが危機感の持ち方がそれぞれ違う。

結果的に
誰も明快で的確な答えを持ってない。と言うよりパニックにならないように起こさないようにと言う配慮なのか?


自分に必要な情報を集めるしか無い。

集めた情報を統合し考えを纏め、行動を決めるしか無い。


「人類史上最悪のスペイン風邪」から、パンデミック時の収束のヒント探る!
https://www.youtube.com/watch?v=7o7LEbG6ZNE

なるほど100年に一度の一大事とう事である。

2020年4月14日火曜日

新型コロナウイルス感染症の恐怖

今日まで新型コロナウイルスの本当恐怖を知らなかった。

1. 当人が元気でも(症状が軽かったり、無症状でも)他人に移す可能性はある。

2. 免疫になる可能性は薄く、決定的と言える治療薬や方法が無い。

3. 危機感を感じてない人が多い。
 
4. 医療崩壊がいつ訪れても遅く無い。

5. 有史以来の危機。


いつでもニューヨークのような状態になりかねない。

つまり国や都道府県の出す情報を真摯に受け止め、
実行に移すしかない。

不要不急の外出を控える。


65歳を過ぎてから、尚更「いつ死んでも。。」と
一通りの覚悟と、準備も整えるつもりでいたが、

昔の人の倍生きるのだから、
その時間を使って、今までやれなかったことや
やりたいこと、保留にしてきたことをやるつもりでいる。

それでも地震などの自然災害もそうだが、
今回のような世界的な流行。

a.  普段出来ない事をする。
睡眠を良くとり、運動をする。
断続的な読書を集中的にする。

b. サーバーの設定や中途にしていたブログなどの再開。

色々と計画やアイディアが浮かんだが、
元々週末だけのワインの飲酒を、
昼食と夕食に続けていたら、
肝臓あたりにチクチクとした痛みを感じる。

ワインを飲むと体がだるくなり、
眠気を催すだけで、然程酔いは感じない。
だからグラスワインをクイクイとまるで
お茶かミネラルウォーターのように飲んでしまう。

こんな体の信号も無視してはいけない。

しばらく控えよう。

あの中山伸哉サンがコロナウイルスでもジョギングは大丈夫だと
専門家に確認していた。

私も早々にインラインスケート2足目をゲット!

サイズもメーカーも色もほぼ同じだがウィール(タイヤ)が
3WDか4WDかの違いがあって、3WDは少し高さがあるのと
安定感は増した分小回りが効きにくい。
つまりカーブやスピンなど小技が効かせにくくなった。

サングラスとヘルメットを新調したので
後はジャンプとストップの練習を重ねて、
走る距離を伸ばすのみ!!






2020年4月10日金曜日

ブログ再開

タイミングを見計らい過ぎた。


例えば65才までに私がやった事、止めた事。

副題は140歳まで生き延びる。折り返し地点の70才までに
準備した事。

こうした見出し、タイトルで再開したかったのだ。


世の中いつどうなるか?分からない。

140歳までと言っても明日の事は誰も分からない。

更に新コロナだっていつ終息するのかさえ分からない。


つまり心つもりもタイミングも無い。

やるかやらぬか。


桜の咲き終わった近所の公園では、
家族連れやアベック、仲間連れなどが
普段と変わりなく散歩したりお弁当を広げたり。

その一角でスケートボーダー達が、
なんとか一つの技を決めようと
入れ替わりで挑み続けている。


これしかない!!

別にこの時気付いた訳ではなく、
脳を活性化するには体を動かすしかないと
常々思っていて、
ランニング→スケボー→インラインスケートに
鞍替えしたのだ。